来たる3月27日(日)に、研究会「質的調査の教え方/学び方——社会調査実習の経験から」を開催いたします。どなたでも参加いただけます。皆様、ぜひご参集ください。
【日時】2016年3月27日(日)14:00〜17:30
【会場】立教大学池袋キャンパス5号館第1会議室
アクセス https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/
キャンパスマップ https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/
【話題提供者】原田峻(立教大学)
【コメンテーター】山北輝裕(日本大学)
【問い合わせ先】NPOサーベイ事務局 info[at]survey-npo.jp
ご出席をお考えの方は、会場準備の都合上、あらかじめ事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
【趣旨】
社会調査を教える/学ぶことの「楽しさ」や「難しさ」
社会調査を「教える」ことや「学ぶ」ことも、社会調査の実践であり経験です。なかでも、学生が主体となって調査に取り組む社会調査実習は、学生にとっても教員にとってもその際たるものでしょう。
2010年に開催した研究会「調査実習という経験」では「学ぶ」側の実践に焦点をあてました。今回は「教える」側の経験や実践へとやや視点を移動させてみたいと思います。
もちろん「教える」と「学ぶ」という区分はあくまで便宜的なものでしかなく、強調することは意味がありません。そのことをふまえたうえで、授業を担当する教員側から見た時、社会調査実習という経験は、どのようなものなのでしょうか。
今回話題提供をしてくださるのは原田峻さんです。原田さんは、社会調査実習として、質的調査クラスを担当され、学生とともに福島原発事故による避難者の方々へのインタビュー調査に取り組まれています。実習の概要、教員としての関わり方、現場(フィールド)との関係、についてお話しいただく予定です。
昨年度に初めて社会調査実習を担当された原田さんにとって、この実習は「試行錯誤しながら」だったといいます。学生が「主体」となる調査、そこに教員として、どこまで、どのように関与するのか。原田さんもまた調査者として関わっている現場(フィールド)に、
どのようにして学生とともに入り、どう関わるのか。2年間の実践をうかがいます。
また今回は、山北輝裕さんをコメンテーターにお迎えします。山北さんは、野宿者支援団体のフィールドワークに取り組まれ、参与観察などの質的調査法や現場と調査者との関係について、実践と考察を重ねられています。山北さんからのコメントを1つの起点に、質的調査の教え方/学び方を考えてみたいと思います。
社会調査に関心をお持ちの方、いま社会調査を教えている方や学んでいる方、これから教えることになるかもしれない方、そんな方々と社会調査実習の実践をゆるやかに共有しながら、社会調査を教える/学ぶことの「楽しさ」や「難しさ」について、少しばかり、ゆっくりと話ができる機会にできればと思います。
ご来場をお待ちしています。