‘サーベイ事務局’ カテゴリーのアーカイブ

【研究会開催】質的調査の教え方/学び方

2016年3月9日 水曜日

来たる3月27日(日)に、研究会「質的調査の教え方/学び方——社会調査実習の経験から」を開催いたします。どなたでも参加いただけます。皆様、ぜひご参集ください。

【日時】2016年3月27日(日)14:00〜17:30

【会場】立教大学池袋キャンパス5号館第1会議室

アクセス https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/
キャンパスマップ https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

【話題提供者】原田峻(立教大学)

【コメンテーター】山北輝裕(日本大学)

【問い合わせ先】NPOサーベイ事務局 info[at]survey-npo.jp

ご出席をお考えの方は、会場準備の都合上、あらかじめ事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。

【趣旨】
社会調査を教える/学ぶことの「楽しさ」や「難しさ」

社会調査を「教える」ことや「学ぶ」ことも、社会調査の実践であり経験です。なかでも、学生が主体となって調査に取り組む社会調査実習は、学生にとっても教員にとってもその際たるものでしょう。

2010年に開催した研究会「調査実習という経験」では「学ぶ」側の実践に焦点をあてました。今回は「教える」側の経験や実践へとやや視点を移動させてみたいと思います。

もちろん「教える」と「学ぶ」という区分はあくまで便宜的なものでしかなく、強調することは意味がありません。そのことをふまえたうえで、授業を担当する教員側から見た時、社会調査実習という経験は、どのようなものなのでしょうか。

今回話題提供をしてくださるのは原田峻さんです。原田さんは、社会調査実習として、質的調査クラスを担当され、学生とともに福島原発事故による避難者の方々へのインタビュー調査に取り組まれています。実習の概要、教員としての関わり方、現場(フィールド)との関係、についてお話しいただく予定です。

昨年度に初めて社会調査実習を担当された原田さんにとって、この実習は「試行錯誤しながら」だったといいます。学生が「主体」となる調査、そこに教員として、どこまで、どのように関与するのか。原田さんもまた調査者として関わっている現場(フィールド)に、
どのようにして学生とともに入り、どう関わるのか。2年間の実践をうかがいます。

また今回は、山北輝裕さんをコメンテーターにお迎えします。山北さんは、野宿者支援団体のフィールドワークに取り組まれ、参与観察などの質的調査法や現場と調査者との関係について、実践と考察を重ねられています。山北さんからのコメントを1つの起点に、質的調査の教え方/学び方を考えてみたいと思います。

社会調査に関心をお持ちの方、いま社会調査を教えている方や学んでいる方、これから教えることになるかもしれない方、そんな方々と社会調査実習の実践をゆるやかに共有しながら、社会調査を教える/学ぶことの「楽しさ」や「難しさ」について、少しばかり、ゆっくりと話ができる機会にできればと思います。

ご来場をお待ちしています。

ワークショップ開催「僕たちが戦争を生きた同級生に会いに行くためのアーカイブス」

2014年4月9日 水曜日

来る5月10日に、「僕たちが戦争を生きた同級生に会いに行くためのアーカイブス」というタイトルで、ワークショップを開催いたします。

ワークショップはどなたでも参加できますが、資料・会場準備の都合上、ご出席をお考えの方はあらかじめ事務局までご連絡をお願いいたします。

【タイトル】 
僕たちが戦争を生きた同級生に会いに行くための
                   アーカイブス

【話題提供者】 
土屋大輔(慶應義塾大学)

【日時・場所】 
2014年5月10日(土)14:00~17:00
立教大学池袋キャンパス 本館2階1203番教室
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

【問い合わせ先】 
NPOサーベイ事務局 info@survey-npo.jp

【趣旨】
戦後70年が経過しようとしている現在、戦争を体験した世代の減少が進み、当時の体験を語ることの出来る人びとが少なくなるなかで、戦争の体験や記憶をいかに継承するのかといった問題がいよいよ深刻なものとなっています。

戦争を体験した人びとと同時代を生きる私たちは、戦争の体験や記憶といかに向き合うことができるのでしょうか。

今回のワークショップでは、「太平洋戦争クリエイティブアーカイブス」プロジェクトを進められている土屋大輔さん(慶應義塾大学)に話題提供をお願いしました。

このプロジェクトでは、「70年前の同級生に会いに行く」といったコンセプトの活動が進められています。

それは、現在の学生が中心となって戦時期に学生として戦争を体験した「70年前の同級生」とのインタビューを行い、現在の学生と「70年前の同級生」との対話の中で語られる記憶や、そこで巻き起こる感情をもとに、映像作品、絵画、パフォーマンス等の「芸術作品」を制作し、アーカイブしていくというものです。

そこで今回のワークショップでは、このプロジェクトの詳しい内容についての話題提供をもとに、広く戦争とアーカイブをめぐる諸問題について考える機会としたいと考えております。

また、このプロジェクトの趣旨に賛同し、「芸術作品」の制作に参加していただける学生を集めるための機会としたいと考えております。お近くにご関心をお持ちの学部学生等がいらっしゃいましたらぜひお知らせの上、ご参加いただきたいと思います。

研究会「耳を澄ます調査、すれちがう表現」趣旨

2013年6月25日 火曜日

今月6月29日に、「耳を澄ます調査、すれちがう表現」というタイトルで研究会を開催いたします。

音楽のような、立ち現れては消えていくものをめぐる経験を、いかに調査し、それをいかに記述・表現することができるのでしょうか。今回の研究会では、戦後日本の米軍基地と音楽についての調査研究をされている青木深さん(一橋大学特任講師)に話題提供をお願いしました。

青木さんは、戦後占領期から朝鮮戦争期に来日した米軍将兵と、当時そうした米軍に慰問を行った日本人楽団に関する調査研究に取り組まれ、その成果をこのほど『めぐりあうものたちの群像—戦後日本の米軍基地と音楽1945-1958』(大月書店、2013年3月)として上梓されました。

そうした調査研究を進めるにあたって、青木さんは、「音楽経験をいかに書くか」という問いが、その「出発点」となったといいます。そこで青木さんは、音楽を経験した個々人だけでなく、それに関連する物(楽器、衣服、レコード、楽譜)や、建物、地面など、音楽をめぐる様々な〈もの〉に眼差しを向ける調査をされてきました。

青木さんは、そのような調査を通して、当時米軍関係施設において音楽をめぐる様々な〈もの〉が「幾重にも交差—「出会い」あるいは「すれちがい」—していた状況」が「みえてきた」といいます。そこで青木さんは、そうした調査の中の「発見」を記述・表現するための方法として「連鎖的」な記述方法について検討し、実践することになりました。

それは、様々な〈もの〉の「錯綜的な交差に眼をこらし/耳をすまし、行き交う者/物たちの動きにつきしたがいながら、彼/彼女らが生きた時間/瞬間(音楽)の痕跡を辿っていく」という記述方法であり、『めぐりあうものたちの群像』では、そのような方法を用いた記述・表現の試みがなされています。

そこで今回の研究会では、そうした著作ができるまで、その調査の過程、作品化に至るまでの経緯、その中で模索された記述の方法などについての話題提供をもとに、調査と表現をめぐる諸問題について考える機会としたいと考えております。

またNPOサーベイでは、第1回の研究会から「調査と表現」という問題に一つの焦点をあて、様々な議論を重ねてきました(過去の研究会の記録は本ブログにて公開しておりますのでぜひご覧ください)。今回の研究会では、そうしたこれまでの「調査と表現」をめぐる議論とゆるやかに連続性をもちつつ、青木さんの調査と表現の実践から学び、活発な議論ができればと思っております。

6月29日に研究会を開催します

2013年5月20日 月曜日

来る6月29日(日)に研究会を開催することとなりました。みなさまぜひご参集ください。

【テーマ(仮)】
「調査と表現をめぐって
    —『めぐりあうものたちの群像』の試みから」

【日時・場所】
2013年6月29日(土)14:00〜17:30
立教大学池袋キャンパス7号館7301番教室
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

【企画趣旨】
今回の研究会では、戦後日本の米軍基地と音楽についての調査研究をされている青木深さん(一橋大学特任講師)に話題提供をお願いしました。

青木さんは、戦後占領期から朝鮮戦争期に来日した米軍将兵と、当時そうした米軍に慰問を行った日本人楽団に対する膨大なインタビューや、それに関係する文書記録、写真、建物、使用された物に触れる調査に取り組まれ、その成果をこのほど『めぐりあうものたちの群像—戦後日本の米軍基地と音楽1945-1958』(大月書店、2013年3月)として上梓されました。

「1945年から1958年までの日本「本土」の米軍関係施設、さまざまな人々や物が行き交い交差していくなかで、演奏され聴かれていた〈音楽〉。そこで経験された時間/瞬間にどうすれば接近できるのか。 人々が生きた具体的な時間/瞬間をどう描き出せるのか。」上記の著書のなかで青木さんはそう問いかけ、表現のあり方を模索・実践されています。

そこで今回の研究会では、その約7年にもわたる調査の過程、作品化に至るまでの経緯、その中で模索された記述の方法などについての話題提供をもとに、調査と表現をめぐる諸問題について考える機会としたいと考えております。

NPOサーベイでは、第1回の研究会から「調査と表現」という問題に一つの焦点をあて、様々な議論を重ねてきました(過去の研究会の記録は本ブログ内にて公開しておりますのでぜひご覧ください)。

今回の研究会では、そうしたこれまでの「調査と表現」をめぐる議論とゆるやかに連続性をもちつつ、青木さんの調査と表現の実践から学び、活発な議論ができればと思っております。

本研究会はどなたでも参加できますが、ご出席をお考えの方はあらかじめ事務局( info@survey-npo.jp )までご連絡下さい。

「量的調査研究の意義や疑問」コメント(1)

2013年1月30日 水曜日

2012年10月28日に開催されました研究会「ネット時代の調査と身体」にご参加くださいました方々からさまざまなコメントをいただきました。そのいくつかを紹介いたします。

三浦さんの発表内容を聞いて、自分が把握していた以上にネット時代の調査をよく考えなければならないことにきづきました。例えば、学生のレポートやリスク回避のことについてもしかりです。ただ我々はこのようなネット時代で育った若者たちが大部分を占める社会に生きなければならず、今後引き続き社会調査の持つ課題について考察していかなければならないと思いました。(石原晋吾さん)

まず、今回このような場に参加させていただいた率直な感想として、様々な分野から参加されている方々が議論されているところから、大変多くのことを学ばせて頂き、また大きな刺激を受けさせて頂いたということを感じました。私はまだまだ専門分野の知識すらおぼつきませんが、閉じずに様々な問題にかかわっていき様々な方と深め合う機会を持っていきたいと思いました。(祖父江隆文さん)