「量的調査研究の意義や疑問」記録(2)

2012年7月29日に開催されました研究会「量的調査研究の意義や疑問」の中で交わされました議論について、そのいくつかをご紹介いたします。

[量的調査研究の進め方]
・量的調査をやっている人が増えている。インターネットの情報などを使えば自分でもできる。とっつきにくさはあるけれどそこまで難しくはない。

・量的調査は、試行錯誤で、自分でどうにかするしかないのか?どんな授業があれば、量的調査ができるのか?

・統計学の授業に出ても、統計ができるようになるわけではない。

・授業で習ったことと、自分が直面することは違う。分析の前の段階の問題がある。

・量的調査は覚えることが多い。でも、やってみないと分からない。プロジェクトなどに参加して、実際にやっているのを見て習うしかない。他人に聞かないと分からないことがある。

[量的研究と現場]
・量的調査、当たり前の答え出る。フィードバックしにくい。先行研究で言われていることを確かめる側面が大きい。

・誰のための研究か、研究と現場の折り合いの付け方。どのように考えたらいいのか。

・福祉研究は記述研究では終わらない現場で役立つことが求められる。

・実態が同じでも、答える人によって回答が変わることについて量的研究はいかに考えるのか?

・数値化して見ることと現場の関係は?

コメントをどうぞ

コメントを投稿するにはログインしてください。