2013年1月 のアーカイブ

「量的調査研究の意義や疑問」コメント(1)

2013年1月30日 水曜日

2012年10月28日に開催されました研究会「ネット時代の調査と身体」にご参加くださいました方々からさまざまなコメントをいただきました。そのいくつかを紹介いたします。

三浦さんの発表内容を聞いて、自分が把握していた以上にネット時代の調査をよく考えなければならないことにきづきました。例えば、学生のレポートやリスク回避のことについてもしかりです。ただ我々はこのようなネット時代で育った若者たちが大部分を占める社会に生きなければならず、今後引き続き社会調査の持つ課題について考察していかなければならないと思いました。(石原晋吾さん)

まず、今回このような場に参加させていただいた率直な感想として、様々な分野から参加されている方々が議論されているところから、大変多くのことを学ばせて頂き、また大きな刺激を受けさせて頂いたということを感じました。私はまだまだ専門分野の知識すらおぼつきませんが、閉じずに様々な問題にかかわっていき様々な方と深め合う機会を持っていきたいと思いました。(祖父江隆文さん)

「ネット時代の調査と身体」記録(3)

2013年1月28日 月曜日

2012年10月28日に開催されました研究会「ネット時代の調査と身体」の中で交わされました議論について、そのいくつかをご紹介いたします。

[ネット時代に変わる大学と研究]
・大学授業が制度化されることと評価されること(シラバス・授業評価)。

・ネット社会の価値秩序と研究における価値秩序の関係は?キャッチフレーズ化する研究。

・ネット上の情報を調査する可能性と倫理問題。データ自体がすでに匿名性をもつこと?データに対する信頼性は? 

[ネット時代の調査]
・大量調査は集計されたデータが重要。個別データの扱い方の問題(個人情報保護法)。

・調査が誰でもできるようになることと調査への信頼度。

・自治体における調査―結論ありきの調査と市民の意見を聞くこと。 

「ネット時代の調査と身体」記録(2)

2013年1月25日 金曜日

2012年10月28日に開催されました研究会「ネット時代の調査と身体」の中で交わされました議論について、そのいくつかをご紹介いたします。

[ネットと情報/ビッグデータ]
・ネット上の情報における匿名性の問題。

・ネットを介して自分の情報が知らないうちに使われている。

・ネットアンケートなどはデータが何に使われているか分からない。

・ビッグデータ―集計されたデータが別の用途に利用されて違う価値を持つ。

・ビッグデータの事例として、カーナビの急ブレーキ記録が、まちづくりに生かされることで事故が減少したということがある。

・ビッグデータにおける個人情報の問題は?

「ネット時代の調査と身体」記録(1)

2013年1月23日 水曜日

2012年10月28日に開催されました研究会「ネット時代の調査と身体」の中で交わされました議論について、そのいくつかをご紹介いたします。

[インターネットと社会]
・ネット社会はいつのまにか知らない間に進展していく。

・ネット社会はその中に自ら身を置いてみないと分からない。

・ネット上の秩序(例えば「炎上」することの)問題は?

・ネットに書き込む側とそれを見る側の関係は?

・ネットで得た情報が人びとの態度選択につながる。  

・ネット技術が人々を変えるとき、そこに何が働いているのか考える必要がある。

「ネット時代の調査と身体」印象記(4)

2013年1月21日 月曜日

そして最後に、そうした調査環境へのまなざしが切り開くものについてお話しいただきました。

それは、調査環境の問題点を指摘・批判するだけでなく、そのような問題点が生じた社会的背景に目を向けることであるといいます。

そしてそれによって、社会調査が行われている現状の調査環境や社会変動そのものに由来する新しい問題の構図や、新たな地平が見えてくるということについてお話しいただきました。

そうした三浦さんのご報告は、ネット時代に生きる人びとのあり方を問い直すと共に、ネット時代に生きる調査者のあり方そのものを問い直すものであったように思います。

またそうしたネット時代の中で調査・研究を行うことに対して自覚的になることの提起は、現代の社会において調査・研究を行うことがいかにネットによって規定されているかについて考える機会となったように思います。