‘懇談会’ タグのついている投稿

「NPOサーベイ」像をたしかなものにしてくれた一周年記念イベント

2010年9月6日 月曜日

ささやかな足どりではありますが、みなさまのご支援・ご協力のおかげで、NPOサーベイが満一歳の誕生日を迎えました。最初はなにからなにまで暗中模索の状態でしたが、一年を経て、ようやくこのNPOのアイデンティティといいますか、固有の意義について、ぼくのなかで像が結ばれてきたように思います。

社会調査の制度・しくみが高度化し、窮屈で画一的な調査の道具化(ぼくは「社会調査のマクドナルド化」と言っているのですが…)が進行しているように感じる昨今、調査会社でも、シンクタンクでも、大学の形式的な調査プログラムでもない、むしろそこからこぼれ落ちるものの受け皿(コミュニケーションの場)をつくり、社会調査に関するさまざまな困難や障壁を乗り越えていくためのつながりの場としていくこと。そこから社会調査の面白さと奥深さを再発見していくこと。そのために、「社会調査をするひと」だけではなく「社会調査を受けるひと」「社会調査を学ぶひと」「社会調査で知りたいひと」をつなぎ、それぞれの立場からの経験をもちよって、失敗やためらい、迷いを相談し、検討しあえる場をつくっていくこと。それが、ぼくのなかで少しずつ結ばれてきたNPOサーベイ像です。

7月31日に開催した設立一周年記念イベント「社会調査懇談会――その悩みや思いを語る」も、そんな「場」づくりの一環として企画したものでした。

研究者はもちろん、現場の方、行政マン、実務家、学生、生活者と、当NPOならではの参加者が集い、「現場に役に立つ調査研究とはどういうものか」「そもそも役に立つとはどういうことなのか」「複雑な現場と、テーマや変数を絞らなければならない研究の作法と、私の思いとのあいだの葛藤を、どう解決していけばよいのか」「研究者からヒアリング調査を受けることが多々あるが、必ずといっていいほど自分が言ったことがちゃんと伝わっていないのはなぜか」「当事者ではない人間が当事者の体験をききとることとは、結局どういうことなのか」「目の前のひとに役立つ研究と、論文として成り立つ研究をいかに両立させていくか」「調査につきまとう政治性と調査知見をフィードバックすることの困難性」「調査することの迷惑」等々、それぞれの立場ならではの意見が率直に述べられ、自由闊達な議論がおこなわれました。

参加者の西倉さんも感想を寄せてくださったように、けっして論文化されないけれども、社会調査の根源にかかわってくるような、セルフヘルプ的なコミュニケーションがそこに展開されていたのではないかと思います。なにより、とつとつと正直に語られる参加者のみなさんの表情がよかった!

現実を共同構築していく時代の社会調査ということに思いを馳せるとき、もしかしたらこれは画期的な場になっているのではないか。ささやかなものかもしれないけれど、エキサイティングでチャレンジングな場が生成されているのではいか。そんな実感を抱きました。

その意味で、このイベントは、ぼくのなかで少しずつ結ばれてきていたNPOサーベイ像をたしかなものにしてくれる(そして、今日の社会調査をめぐる課題と可能性を鋭敏に直視させてくれる)、そんな貴重なひとときになりました。

そんな「場」をつくりだしてくださった参加者のみなさんに、厚く厚くお礼申しあげます。

社会調査懇談会・印象記

2010年8月11日 水曜日

去る7月31日に開催された社会調査懇談会「その悩みや思いを語る」では、盛りだくさんで深い話題について、多くの人たちと語り合えました。このブログでは次回以降参加者のみなさんのコメントを掲載していきますが(週2回更新予定です)、まずは私が当日の様子を振り返ってみることにします。

はじめに上村勇夫さんから「「現場に役に立つ」研究について考える」と題した話題提供がありました。上村さんは日本社会事業大学大学院に在学中で、知的障害者とともに働く特例子会社の一般従業員の困難感についての調査に取り組まれています。

上村さんは大学院生・調査者という立場であるとともに、同時に調査対象である特例子会社に勤務もされています。研究と現場との関係性や距離感などについて、きわめて敏感にならざるを得ない立場にいるわけです。

話題提供をうけて、参加者みんなで意見交流を行いました。とても多様な顔ぶれでしたが、とくに興味深かったのは調査者の立場にある研究者や学生だけでなく、被調査者の立場にある実務家や現場の人も参加してくれたことでした。

そもそも調査研究が「役に立つ」ものなのかどうかじたい議論の余地はありますが、誰にとって役に立つのか、どのように役に立つべきなのか……。「役に立つ」という問題構成に着目したことであらためて、社会調査が多様な立場の人たちが向き合うコミュニケーションであり、そうであるがゆえに多様な捉え方があるのだ、と再認識しました。

今日では社会調査はさまざまな逆風を受けている面もありますが、必ずそれを求める人がおり、また、それを役に立てることができる可能性があるのだと思います。そうした可能性を形にする工夫が私たちに求められているのだと感じました。

社会調査懇談会・盛会のうちに終了

2010年8月1日 日曜日

2010年7月31日に立教大学にて開催いたしました社会調査懇談会「その悩みや思いを語る」は、おかげさまをもちまして盛会のうちに終了いたしました。

調査をする人からされる人まで、大学生から実務家まで、老若男女さまざまな立場の方々が集まり、活発な意見交流ができました。

3時間があっという間に過ぎるほど、とても良い雰囲気の集まりだったように思います。会の模様につきましては改めてこのブログなどでご報告する予定です。

7/31 設立1周年イベント・詳報

2010年7月13日 火曜日

前回の記事でお知らせした通り、7月31日(土)にNPOサーベイ1周年記念イベントとして「社会調査懇談会」を開催いたします。下記の通り詳細が決まりましたのでご案内いたします。

みなさんのご参加をお待ちしております。ご出席をお考えの方は、あらかじめ事務局 info(at)survey-npo.jp までご連絡ください。

《社会調査懇談会--その悩みや思いを語る》

調査のさまざまな側面で抱えている悩み、社会調査への思いなどを持ち寄り、それらをどう考え、どう乗り越えていくべきかを語り合いましょう。

参加者だれもが自由に語れるような会にしたいと考えていますが、意見交流の呼び水にもなるように、お二人の話題提供者にスピーチをお願いすることになりました。

ひとりは上村勇夫さんです。福祉の分野で調査研究をなさっています。「現場に役に立つ」テーマ設定の難しさや、研究と現場の乖離などについてお話ししてくださる予定です。

もうひとりは八木良広さんです。原爆被爆者の調査をなさっている社会学研究者です。「生の全体性とは/生の全体性を表現するにはどうすべきか」といった問題についてお話しいただく予定です。

 日時:2010年7月31日(土)14:00〜17:00
 会場:立教大学 池袋キャンパス
    9号館 9205教室
 司会:小倉康嗣

会場については下記キャンパスマップをご覧下さい。
  http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campus.html

7/31 設立1周年イベント開催

2010年6月24日 木曜日

来る7月31日土曜日にNPOサーベイ設立1周年を記念したイベントを行います。

特定のスピーカーの話を聞くだけではなく、参加者どうしが経験を持ち寄り意見を交換できるような会にしたいと考えています。みなさんぜひご参集ください。

《社会調査懇談会−−その悩みや思いを語る》

NPOサーベイは、社会調査をするひと、社会調査を受けるひと、社会調査を学ぶひと、社会調査で知りたいひとをつなぐ場です。

今回の1周年記念イベントでは、社会調査に関わる方々が、調査のさまざまな側面で抱えている悩み、社会調査への思いを率直に吐露しあう場をつくります。

社会調査にまつわる悩みを共有し、それらをどう考え、どう乗り越えていくべきかを語り合いましょう。

日時:2010年7月31日(土)14:00~17:00
会場:立教大学 池袋キャンパス
   9号館 9205教室

詳細につきましては鋭意検討中です。ブログやメールマガジンにて
改めてご案内いたします。ご期待ください。

お問い合わせ先:NPOサーベイ事務局
        info(at)survey-npo.jp