‘調査表現’ タグのついている投稿

オルタナティブ社会学会参加記

2013年11月1日 金曜日

 2013年10月12日から14日にかけて、NPOサーベイも共同企画制作として参加した、オルタナティブ社会学会 Finnegans Wake が港区芝の「三田の家」で開催されました。2日目の13日(土)には、NPOサーベイによるセッション〈学知のなかの表現、表現という参与〉をおこないました。
 午前中のセッションということで来場者が少ないかなと少し心配しましたが、当日は会場内に座りきれないほどの人が足を運んでくださり、熱気にみちたセッションとなりました。

 セッションでは、まず岩舘による提供として、2008年から取り組んでいるビデオカメラを用いたフィールドワークをもとに、若者による労働組合実践について撮影・編集した映像を上映しました。
 彼/かの女たちの日常的実践によって生成されるロウソなるものの揺らぎや複層性を記録・分析・解釈していくにあたって、映像というデータ/手法にはどのような可能性と限界があるのか。そして、映像にかぎった話ではなく、調査者が調査の過程で出会ったものごと、調査者自身の経験といったものを、より十全に表現していく「方法」それ自体をどう開拓していけばいいのか。
 そうした論点を提示し、フリートークへと入り、調査と表現をめぐってお二人から自己紹介を兼ねた論点提供をしていただきました。

 まず、青木深さん(一橋大学)からは、博士論文をもとに出版された『めぐりあうものたちの群像――戦後日本の米軍基地と音楽1945-1958』で取り組まれた、調査者が見る/聴くことのできない〈音楽〉をどう調査し、学術論文のなかで表現しうるのかという課題をめぐって模索されてきた経験を紹介していただきました。
 さらに、同書のブックデザインを担当した鈴木一誌氏の著書『ページと力――手わざ、そしてデジタル・デザイン』(青土社、2002年)に依りながら、ページをめくるという出来事がもつ「サスペンス」の要素――いま読んでいるページの次(裏)には、なにが現れるかわからない――について興味深い指摘をいただきました。
 最後に、学知の表現手法を探っていくにあたり、表現媒体の物質的な相違を意識することで、新しいアイディアや展開が出てくるかもしれない、といった重要な示唆がありました。
 
 次に、稲津秀樹さん(関西学院大学)からは、アーティストと協力して作成した調査報告書『まちかどの記憶とその記録のために――神戸・長田へ/から』の経験から、長田という場所で行き交う人や経験や記憶をどう表現しうるのか、という問題提起をしていただきました。
 さらに、映像が大量の生産され氾濫するなか、フィールドでは調査者もまた撮影の「対象」となりその映像が流通していくという現実のなかで、学知や参与のあり方をどう考えるかという重要な指摘がありました。
 そして、上映された映像に対して、映像を構成している調査者側のまなざしがどんな特徴をもっているのか。その映像がもつ「リアリティ」とは何なのか。そうした問いかけがありました。

 これらの問いにその場で岩舘は十分に応答できたとは言えません。しかし、岩舘なりの受けとめたことは、次のようなことでした。「調査者」と「被調査者」とが権力関係をはらみつつ、しかし揺らぎをもって否応なく含み込まれた現実のなかでは、統治機構・制度や知識・技術やモノを介して、人びとの利害や感覚やまなざしが無数に交錯・衝突・共起している。そうした社会的世界を岩舘はどう〈フィールドワーク〉してきた/いるのか、その自前のフィールドワーク方法論の提示が求められているのだと思います。
 
 さらに、まだまだ話し足りないということで、主催者である岡原正幸先生のご好意のもと、ガレージの空間をお借りしてセッションの「続き」を行うこととなり、気流舎さんがつくったカレーをいただきながら、地べたで車座になってセッションが続けられました。
 そこでもいくつもの出会いが生じていました。その様子も含めて、オルタナティブ社会学会当日の映像が、こちらのサイト(http://alternativesociology.jimdo.com/)でご覧になれます。
 
 最後に、今回のセッションに参加し、二つのことがとても印象に残っています。
 一つは、調査と表現という主題を真っ正面に据えた〈集会〉の場がもっともっとあっていいし、それは必要でもあるということです。ガレージでのセッションで小倉康嗣さんが述べていたように、社会(科)学にとって表現の問題はますます重要になっていると思います。
 そして、その〈集会〉の場は、表現の「方法論」を議論するというよりも、それぞれの調査者が具体的に試行錯誤し模索した調査表現を突き合わせるなかで、一つ一つ論点を深め、経験を積み重ねていくような作業の場なのだと思います。

 もう一つは、オルタナティブ社会学会の場がまさにそうであったように、そしてNPOサーベイが志しているように、社会や自然や人間について問いをもち、見聞きし、感じ、記録し、分析し、解釈し、表現していく営みへの関心の一点で、職業的研究者だけではなく多様な人びとがゆるやかに集う場がもつ豊かさです。
 こうした一時的・仮設的な場に対する〈ニーズ〉が、そこまで大きく目立ったものではないけれど、しかし確実に存在することを感じました。
 オルタナティブ社会学会と本セッション開催にあたり、お力添えとご参加をいただいたすべての方々に感謝と御礼を申し上げます。また、皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

話題提供者より

2010年9月13日 月曜日

私は調査初心者および現場&研究両事者という立場から、「現場に役に立つ研究を考える」というテーマで、私の悩んだ体験を中心に話題提供をさせていただきました。話題提供の内容は以下の二点です。

(1) 修士論文のテーマ設定の経緯

「現場に役に立つ」テーマ設定を目指し苦労しました。複雑多岐にわたる「現場」で起こっていることに対する自分の「思い」がある一方で、研究の作法(ex.テーマの焦点化、概念化、先行研究のレビューなど)にのっとったテーマ設定が求められる。その上「現場に役に立つ」ことを目指したので苦労をしました。

(2) アンケート調査に対する現場側の不信感が感じられるエピソード

今回の勉強会でみなさまから様々なアドバイスをいただき、自分の研究計画の甘さに気づかせいただいたり、また勇気をいただいたりしました。

最も大きな収穫としては、改めて「表現すること」の重要さを認識できたことです。研究計画の段階では、なぜこのテーマが重要なのか、なぜこの調査方法でやるのか、といったことをきちんと説明できるようにすること、そして調査を終えた後はご協力いただいた方に研究成果をきちんとフィードバックする(論文をただ渡すだけではなく、現場の方になじみやすいように工夫もする)ということ。

自分では「役に立つ」と思っていても現場にとっては必ずしもそうではないこともあるし、その逆もある。「役に立つ」ことを意識しつつ現場とのコミュニケーションを密にしていき対話の中でより良い形を見つけていく姿勢を大切にしたいと感じました。

勉強会で貴重なご意見をいただきましたみなさま、そしてこのような機会をいただきましたNPOサーベイのみなさまに改めてお礼を申し上げたいと思います。

「調査という表現」コメント(5)

2010年6月14日 月曜日

研究会「調査という表現」にご出席くださった方々からさまざまなコメントを頂戴しました。

そのいくつかをこのブログで紹介しています。第5回目は有末賢さんから寄せられたコメントです。以下引用します。

非常に有意義な研究会だったと思う。『調査という表現−−質的調査を伝える戦略』の出版も期待しています。
もし可能ならば、表現論として、声、視覚、映像、対話、録音などの表現や表象文化についても言及されるとおもしろいと思いました。

——NPOサーベイに期待する企画はありますか?

社会調査のニーズと代行、報告書作成など一連の行為について考察する企画も考えてみて下さい。丸投げ政策の実態などを批判するものが必要だと思います。

どうもありがとうございました。なお研究会での報告レジュメはこの記事(小倉)この記事(松尾)でご覧になれます。

「調査という表現」コメント(2)

2010年5月24日 月曜日

研究会「調査という表現」にご出席くださった方々からさまざまなコメントを頂戴しました。

そのいくつかをこのブログで紹介しています。第2回目は岩舘豊さんから寄せられたコメントです。以下引用します。

ふたつの報告とも、自分の問題意識や直面している課題と結びついていて、興味深く聞きました。「発信」「表現」は、最終的に調査する個々人が引き受け、あれこれ格闘しながら取り組むしかないと思うのですが、そのための論点がたくさん提起されたと受け止めました。議論する時間が少なかったのが少し残念でした。

——NPOサーベイに期待する企画はありますか?

映像と(の)社会調査、量的調査を学びたい。系譜やその可能性について。

どうもありがとうございました。なお研究会での報告レジュメはこの記事(小倉)この記事(松尾)でご覧になれます。

「調査という表現」コメント(1)

2010年5月18日 火曜日

研究会「調査という表現」にご出席くださった方々からさまざまなコメントを頂戴しました。

そのいくつかをこのブログで紹介していきます。第1回目は伊藤静香さんから寄せられたコメントです。以下引用します。

「調査」を「表現」といった切り口から捉えたこの研究会はとても有意義な会でした。私は教員調査でその結果を報告書にしたのですが、自分も10年以上英語を教えていた身ですので、教師に「役に立つ」ようなものにしたく、教員向けに表現したら、教員の方からは「研究者だけど現実的な提言がためになりました」とコメントをいただきました。しかし学術的には科学的表現ではないと、研究者からは軽く見られました。役に立つものと学術的なもののジレンマ、きびしいところです。

どうもありがとうございました。なお研究会での報告レジュメはこの記事(小倉)この記事(松尾)でご覧になれます。